投稿

9月, 2017の投稿を表示しています

財務諸表で考えるティファニーの指輪の値段

イメージ
約180年の歴史を持つティファニーは、陰りを見せているとはいえ未だに圧倒的な人気を持つ宝飾ブランドだ。数ある人気商品の中でもティファニーセッティングといえば、婚約指輪の定番中の定番だ。婚約指輪は男性の愛情を象徴し、金額の話をするのはあまり良くないことだという印象がある。 しかしそんなティファニーも会社である以上は利益を上げるのが目的だ。更には資金調達の為にニューヨーク証券取引所で株式公開している。そのおかげで、我々一般人もティファニーの財務諸表を簡単に読むことができる。 折角なので、今回はティファニーの財務諸表から分かる情報を元に、会計的(?)にティファニーの婚約指輪の値段を考えてみる。 ティファニーの’16年度の財務諸表へのリンク( https://www.sec.gov/Archives/edgar/data/98246/000009824617000061/tif-2017131x10k.htm#sBAAD9CC5CA645775BADC441A08F43973 ) 下の表は、ティファニーの’16年度と’15年度の損益計算書の一部だ。ちなみにティファニーの年度は1月締めのようだ。クリスマス商戦がある宝飾ブランドとしては妥当なのかもしれない。 損益計算書を見ると、16年度の純売上は40億ドル、販売原価が15億ドル、そして販売費一般管理費が18億ドルであることが分かる。純売上から販売原価を抜いた粗利益は25億ドル(純売上の62.5%)で、そこからさらに販売費一般管理費を抜いた営業利益は7億ドル(純売上の18%)だ。 これだけ見ると、100万円の売上中、62.5万円がティファニーの粗利益になるということが分かる(かなり乱暴な考えだが)。シリコンバレーのハードウェア系テクノロジー起業でも60%以上の利益率があれば悪くない、といった感じなので、この数字は思ったより低くかった。なにはともあれ、宝飾ブランドの金銭事情なんて今まで考えもしなかったので、かなり新鮮だ。 更に財務諸表を読み進めると、商品カテゴリー別の純売上表を発見した。 世界全体でみると、婚約・結婚指輪の純売上はティファニー全体の売上の28%を占めるとのことだ。しかし日本だけで見ると、婚約・結婚指輪の純売上が日本全体の39%を占める...